というと、あれです
[blogcard url="https://kyosai-jutaku.com/event/jccs2018/"][/blogcard]
この時紹介した中にあります
ハイエースという車自体はものすごーくいい車で気に入ってます
ただ問題は架装のレイアウトと高さ方向の空間とモデルチェンジ。
やはり『動線が大事』です。
家と一緒
今の車で考えていた理想はありましたが、使えば使うほど埋められないギャップが。
3年乗って決まった使い方がはっきりし、理想のレイアウトが見えた今、乗り換え後は課題は解消されるはず
いろんなビルダーに問い合わせて、ワンオフ制作してもらうことも視野に入れてましたが、最終的に理想形に近いモデルをセミオーダーしました
たぶんキャブコンなら手っ取り早く全てが丸く収まるんでしょうけど、個人的にいかにもなあの形はあまり好きじゃない。
ということで、車のサイズは一回りでかくなりますが、今回もハイエースのバンコンです。
納期が約半年後なので、しばらくは放置プレイです
さて、本題の我が家の外構。
始まったのが昨年12月で、延び延びになっているのは以前記事にしたとおり。
[blogcard url="https://kyosai-jutaku.com/exterior/exterior-progress-1/"][/blogcard]
のはずだったんです。。。
最後の最後、建込が安定するまで添え木をクランプで門柱に固定してたんですが、接触部分がえぐれてしまうという悲劇
その補修工事が済んで本当に終わりとなります。
で、その補修工事
先日行われたのですが、、、
変わってなくない?
工事に来てないのかと思って電話しましたよ…
一応、塗料を塗りなおしたそうです。
いやいや、えぐれてるんだから塗装だけじゃ直らないでしょう
てっきりモルタルの塗りなおしからやるものだと思ってました。
ここまで待たされてるんだから、最後までしっかり直してもらいます
さて、我が家の植物をご紹介。
門柱前の花壇。
植木屋さんチョイスで植えてもらったもの。
プロの仕上げだけあってすごくセンスいいです
それからシンボルツリー。
楓を植えてもらってます。
これもさすがのプロ仕上げ
後ろに写ってる建築時の搬送資材らしきもの、連絡してるのにまだ引き取りに来てくれない…
ここからは自分たちでやったもの
まず和室前の小さな花壇。
最初は子供が植えたいといっていたトマト用に土壌改良していたのですが、スイカに目移りしてしまったようで、今はスイカが植わってます。
それと2箇所の土の部分。
ここは人工芝にすることも考えてましたが、グランドカバーを植えました。
グランドカバーにして遊ばせておけるほど土地が広くないので、見た目と肌触りもよく、かつ踏圧に強いことを選んだ結果です。
早く広がってほしいですね